fc2ブログ

5月

なかなか買いポジションを戻せないまま涙目で相場を見ています。
3月上旬のポジションサイズを10とすると、4月の急落前後あたりは4程度で、現在は6程度。

減らした分は4Q決算の銘柄を拾っていければカバーできるかなーと考えていたのですが、思った以上に堅調な地合いが続いたのでほとんど拾えませんでした。
毎年4Q決算発表時は株価がブレることが多いけど、今年ほど超絶GDが少ない年は記憶にないような。。決算前に気にしてた銘柄だと無慈悲なぶっ壊し暴落はアニコムぐらいだったかなあ。悪くない決算でもこういう銘柄が続出すると思っていたので意外でした。


僕が見てきた20年弱の株式市場だと、株価の水準訂正が起こる時は政治的な大きな力が働いたパターンか、暴落→超絶安値からのパターンかどちらかでした。今回の場合はどちらも当てはまりませんが、底堅く上昇していく指数を見ると大きな水準訂正が始まろうとしているのかも知れず、乗り遅れの恐怖がこみ上げてきます。

一方で持ち株の方は全くダメダメで、イメージとのズレが日々広がっています。非常にきもちわる~い感じ。
かなりバブルっぽい現象もあちこちで見られるんですけどね、お利口バカしてても儲からないので着いていくしかありまへん。。



5月 +0.5%

スポンサーリンク

久々の更新

最後の記事から4年が経ってしまいました
・・・w

更新しなきゃな~とは思っていたのですが、何度かニコ生で喋ったおかげで欲求不満解消しちゃったんですよね。
ブログ書くパワーの源泉が干からびてしまっていました。


そんなこんなでずっと放置していたのですが、先日、過去の記事を読み返してみたところ、当時考えていたことが懐かしく思い出されたり、新たな発見があったりしました。文字にして残すということはなかなか意義があるもんだなあと思い、久々に更新した次第です。


最後の記事の2013年春頃まではパフォーマンスはなかなか良かったのですが、その後はよくある”バブルで大儲けした後バブル崩壊ですべて失っちゃう人”にだけはならない!とガチガチの守りに入ったあまりパフォーマンスはイマイチでした。結果的にはこの4年間、何回か急落がありましたが恐れすぎることはなかったですね。バブルで儲かった資金が次から次へと新しい銘柄に入って行き、個人投資家の懐も豊かになり、銘柄の水準訂正も進んだ感じがします。


気づいてみれば、3,4年ぐらい前までは同じような成長率であれば大型>小型だった株価水準が、小型>大型になっている感じがします。
大型>小型だった理由は、大型の方が流動性がある(=売りたい時にいつでも売れる)という理由でした。流動性にそれほどの価値があるのか!とあちこちで憤っている人(僕もそうですがw)がいましたが、今の小型>大型の理由は何なんですかね。大型は全体のパイが大きくならないから成長に限度があるとかそういうコトでしょうか。ひふみ投信の影響もあると思います。この現象は1999~2000年や2004~6年あたりにもあった覚えがあるので上昇相場の特徴なのかも知れません。

現在のスタンスはやや警戒しながらも買いのスタンスです。
小型株系の上昇ターンはリーマンショック以降、最長でも半年ぐらいで一息つくことが多かったんですよね。今回も上昇開始からだいたい5,6ヶ月が経過しているので、北朝鮮問題抜きにしても多少警戒しておいた方がいいかなあと考えています。


これから月に1回は更新してみる予定です(未定)
んで、ブログのタイトルも変えてみました。似た名前のブログが多かったので><


4月-0.5%
今年1,2,3月はプラスでした。

スポンサーリンク

2012年度おしまい

先週で2012年度もおしまい。
ざくっと計算してみるとこの1年間の損益はほぼ+100%。
専業になった直後を除けば過去13年で最高のパフォーマンスでした。
ファンダ系の人たちを中心にもっと凄いパフォーマンスの人は沢山いるけど、自分にしては良く頑張ったと思う。



さてさて、先月からずっと『どこで降りるか』『どれを残すか』を熟考して眠れない毎日でしたが、今月の中旬からボチボチ降りてます。
一応先週末でほぼ整理完了。今は短期トレードのポジを除くと、大化け狙い2銘柄4000万超と売り切るのが惜しかった二軍銘柄群を10数銘柄で3500万ぐらい保有。
後者は朝日放送、中部日本放送、名村造船など安いとこで仕込んでるやつとオンリーやテクマトなど株主優待目的の銘柄を10~400万程度パラパラっと。前者はちょっと買い煽りになってしまうので秘密にしておきますがたまにツイッターでつぶやいてます(笑)


何故ここでポジションを減らしたのかというと、理由はいくつもあるのだけど、疲れちゃったという事が一番大きいです(笑)
昔は1000万すら持ち越しすると不安で寝れなかった。今はだいぶ慣れてきたとはいえ、何かの波乱で夜間が急落でもしていると不安で不安で徹夜コース。去年の夏からずっと資産の6~10割のポジションを抱え続けてきてたので気力を使い果たしてしまった。
そろそろ一旦区切りをつけて楽になりたいなあとw

そしてファンダ根拠の中長期保有をするには株価が上がりすぎちゃったというのも大きい。
ちょっと前までは下がるリスクよりも上がるリターンの方が圧倒的に高かったけど、だいぶ五分五分になってきたんじゃないのかな。


これからの勝手な相場観を申し上げますと、大型株への資金の入り方なんかを見ると割と2~3年の長期で株価は上がるんじゃないかなあと思う。
しかしながら調整のなかった相場など皆無なわけで、最近の浮かれっぷりを見るとそろそろあってもおかしくないんじゃないかと。


んでまあ最近の値上がり・値下がりランキングを見ると、ここからはチャート最重視のマネーゲーム投機売買でいいのかなと思う。
ちょっと長めのデイトレから3泊4日ぐらいまでが一番効率良さそうに見える。
きっちり損切りをしていけばある程度の大損は制御できると思うので、指数の上げの5分の1ぐらいはついて行けるように、まあボチボチと取り組んで行きます。




資産は次の大台にちょっと届かない感じ。
ポジを減らしてしまった手前、ここからはあまり増えないし減らないと思う。
年内に達成できたら良いかなあ。ここからはのんびり安全策で頑張ります。

スポンサーリンク